© ときめきオペラ All rights reserved.

カテゴリー:オペラ

おぺえく更新情報―【リハーサルレポート】2021年の日本でしか味わえない、オペラdeミルフィーユの《コジ・ファン・トゥッテ》

長澤が主宰しているサイト、オペラ・エクスプレスに、平岡拓也さんからのご寄稿をアップしました。 https://opera.jp.n…

生涯オペラチャレンジ❣❣❣❣❣

はい、勝手にオペラチャレンジしますっ。10日とか手ぬるいので、私ゃ生涯オペラチャレンジ❣❣❣&#…

鬼大爆笑?2022年以降のオペラカレンダープロジェクト

12作品、最終決定の一歩手前です💦 よくよく考えてみれば、カレンダー=毎年の行事ということになりますよね・・・。それ…

オペラ作品を選ぶ難しさ―GREAT OPERA SCENES

プロジェクトの一番最初の作業は、作品を選ぶということでした。とはいえ、1年は12か月しかないのだから、どんなにガンバッテも、最終的に1…

MODELS WANTED―GREAT OPERA SCENES

作品のモデルを務めていただける方を募集しています。オペラを題材とした写真作品集 GREAT OPERA SCENES(仮称)の作成を予定し…

撮り残した「鍵」を撮る。これからチャレンジしてみたい撮影は―(?・ω・)?

「撮ってみたい」ものは沢山あるんです~。チャンスがなかったというだけで。今までは、オペラ,舞台関連,音楽家の方に絞っていたので、少し範囲を…

謎のオペラプロジェクト予告😎 何よりも、自分自身が前向きになれます===3

オペラプロジェクトと言っても、オペラ上演するわけではありません、念のため。そもそも写真家なので、そういう発想はないです。 それでもや…

食べ物の撮影が苦手な、たった一つの理由。そこに、私がオペラを撮るべき理由も見つかる。

私が食べ物の撮影が苦手な、たった一つの理由。それは、グルメではないから。そもそも、食べることに情熱を傾けるタイプではないんですよね~(;´…

反響にびっくり。twitterでオペラあらすじ執筆者を募集した結果・・・

予想を裏切るほど、多数のご連絡を頂きました。 https://twitter.com/operaview/status/12573…

20202/8

純粋に「オペラを聴きたい」という方々は、一体どの程度いるのだろうか

クラシックコンサートをつくる。つづける。という本を読んでいる。 クラシックコンサートをつくる。つづける。 内容紹介: 有名ホールで行う…

ほぼ撮影たまにスタッフ

最も良く自分が出掛ける場所は、やはり「劇場」です。 撮影の仕事もするし、見にも行く。 ごくたまにですが、受付のお手伝いなどをさせて頂…

新国立劇場 2020/2021シーズン オペラ ラインアップ発表会—まずオペラの日程が出て、それによって自分のスケジュールを調整する(笑)

新国立劇場の「2020/2021シーズン オペラ ラインアップ発表会」に出席しました。 新制作は以下の4つ。 《夏の夜の夢》 …

写真はアウトプット。自分の中にないものは出せない。

時々、「写真を撮る」ということを、誤解している人たちに出会います。 「写真を撮る」ということは、完璧、アウトプットの作業です。自分の中…

201912/29

オペラの撮り方。写真の根底にある、「熱い思い」。

オペラの舞台写真には、特にルールがないです。そこが難しい点でもあり、また面白くもあります。 決まりがないとは言え、場面を追って、順番に撮っ…

201912/28

2010年のオペラビュー

音楽関連のポータルサイトが、少しずつ出てきたころ。当時流行っていた「BiND」というHP作成ソフトを使用して、サイトをリニューアル。しかし、…

201912/28

2008年のオペラビュー

2008年当時、オペラのポータルサイトは、まだありませんでした。(個人的に開設されているサイトを除く)それならば、自分が作ってしまおう・・・…

ちょっと不思議?開演前の「アナウンス」に思うこと。欧米に学ぶ劇場でのマナー

先日、某劇場で観劇(オペラです)していた時のこと。 開演前に、何やらプラカード(??)のような物を持った劇場スタッフが、客席に乗り込んで来…

セレクトの基準はファシイ。理想は、「写真の中の自分に憧れる」。

指一本で仕事してる・・・とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・。 写真って、撮ってハイ終わりというわけではないんですね。 …

写真を通してしか伝えられないもの。―気分はタチヤーナ。メール1通の送信に2時間半かかる・・・😿

つくづく、フリーフォトグラファーとは、孤独で容赦ない職業です😿 メール1通の送信に2時間半かかる・・・(涙) 先…

ピエロな気持ち。非日常への身の投じ方。

丁度、名古屋を訪れる機会があったので、話題のあいちトリエンナーレ2019に行ってみました。 2時間だけの滞在だったので、沢山は見れませ…

2つのオネーギン。または、2人のオネーギン。

世間は3連休(私ゃひたすら画像処理)の最終日は、コッソリと新国へ。 オペラトーク『エウゲニ・オネーギン』を聴いて来ました。 何だ、結…

あなたの強みはなんですか?

商売(?)をしていると、時々、「あなたの強みはなんですか?」とか、「他社との差別化のポイントはどこですか?」とか聞かれることがあります。 …

写真を撮る上での2つの分類とは??

さいきん・・・ 写真には2種類しかないなと、強く思うのです。 人のタイプが2種類しかないように、写真には、2種類の分類しかない。 …

舞台写真を撮影する場合の色々なルート

長澤@オペラの舞台写真ならお任せです(笑) 普段から、写真はほぼオペラですが、先日、ミュージカルを撮る機会がありました。前から気になっ…

オペラに欲しいシステム。歌舞伎座にて。

2月大歌舞伎、平日最後の奇数日で、にざさま&たまさまを観劇😻 親切なおじさまのご案内で、幕見の座席をゲット。今日は歌舞伎座…

20182/22

シンクロナイズド・オペラ・シューティング(種明かし)

20182/20

行楽仕事

「仕事なんだけど楽しみ~💖」「楽しみにしている仕事」 不真面目なようですが、写真って、そういう仕事なんですね~。 大…

20182/19

シンクロナイズド・オペラ・シューティング

この天井、完璧に舞台とシンクロ・・・ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 答え合わせ(??)は後日! …

20182/16

最新作

20182/12

書くという作業が嫌い

まだ前編・・・( ;∀;) やはり私には、書くという作業は向かない気がする。根本的に。「書きたい」という思いがあればまだ良いのだが、基…

ページ上部へ戻る