
愛言葉は「オペラで交流」! 第2回の「オペラde交流会(仮称)」が、無事終了しました
ビックリしたけれど、とても嬉しい展開でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡ これぞ、オペラマジック(笑)です。 当初にご参加のご希望を頂いた…

被写体急募!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!! 1月24日(水)@関西→写真にご興味をお持ちの演奏家の方へ!
えーーー、読んで字のごとし・・・でございます。 ちと取材あり、梅田の某所で1時間だけ仕事をします。 しかし、それだけで帰って来る…

第2回の「オペラde交流会(仮称)」を、2018年1月19日(金)に開催致します(●´ω`●)
1月19日(金)14時から新国立劇場で行われる大野和士次期オペラ芸術監督による2018/2019シーズン演目説明会の後に、「オペラ交流会(仮…

第一回 オペラde交流会(仮称) を開催致しました~v(*^^)v 2018年1月15日(月)
2018年1月15日(月) 第一回 オペラde交流会(仮称) を開催致しました~v(*^^)v 公演前日(1月14日)に、F…

【予告】 オペラを通して交流する会を立ち上げます(*´ω`*)
オペラって、ただ見るだけじゃないですよね。(←と、自分は思ってる) 遠足と同じ(笑)で、「このオペラに行くっ!!!」と、決めた時点で、…

舞台から何を受け取るか。オペラファンにとってはそれが全てです。
数日前のブログに、演奏家の方のプロフィール(文)について、私の思うことを書きました。あくまでも、一オペラファンとしての考察(というほど大した…

ここがちょっと違う気がする@オペラ,クラシックファン⇔オペラ,演奏会
本でも演奏会でも(もしかしたら写真でも?)、「分かり易く」が人気のようですね。サルでもわかる○×・・・といった本は沢山出ています。 音楽の…

演奏家のプロフィール(文)に思うこと。一オペラファンの考察です。
演奏会やオペラなどのチラシやプログラムに掲載されているプロフィール(文)。 〇×音大卒、どこそこに留学、誰それに師事・・・などが一般的かと…

続・チラシの文章って難しい・・・いっそのこと、写真だけではダメなんでしょうかね・・・
チラシについての前の投稿から1か月近く経ちましたが、「テキスト」の部分が未だに決まらず(涙) とりあへず100部だけ印刷してみましたが、と…

やり残したことばかりで悔しいので、新年のご挨拶をフライングでしてみました。
来年こそは、仕事を頑張りたいと思います。 [caption id="attachment_3338" align="alignnone…

オペラを上演したいという人は沢山いるだろうし、オペラを見たいという人もいる
では、オペラを「広めたい」「裾野を広げたい」という人はどうなんでしょうかね・・・。 タイトルにある人たちがそれを担う、ということでもあ…

毎年3~4月が私にとって一番の繁忙期。2018年4月1日はスタジオも丸2年(◎_◎;)・・・キョーガク
昨日(2017年12月26日)、撮影の仕事がとてもタイトだったのですが、そんな日に限って電話も頂きまくり・・・💦忙しい時って…

コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い・・・ってホント??「評論より感動」を重視する20代女子。
noteのこの記事に、思わず笑ってしまいましたよ・・・。 コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視…

おカネを使うことによって、人は幸せを得ている。おカネそのものに幸せがあるわけではない。
皆さんがお忙しく働いている師走のクリスマスの日に、すいません、働いてません(笑) ちょっと前まではOLで、おカネのために働いていました…

私って写真写りが悪い・・・と思っている皆さんへ。フォトジェニックになる方法
カメラの前で無理に笑顔を作る必要はありません。 自分、緊張しているな・・・と思ったら、一旦深呼吸をして背筋をすっと伸ばす。 お顔…

好きを仕事に?・・・最初から儲かることをビジネスにしようとするから行き詰まる
あの、毎度下らない内容で恐縮ですが・・・。 さいきん・・・ 広告でも何でも、さかんに「好きを仕事に」・・・という内容が多すぎませんか…

団員一人一人のストーリーをもっと知りたい。そう思うのは私だけなんでしょうか・・・。
先日、某オケの理事長のインタビュー記事を読んでいて、ふと思いました。素朴な疑問です。 オーケストラにとって、音楽監督,指揮者が重要とい…