© ときめきオペラ All rights reserved.

カテゴリー:舞台写真

20217/12

ステキに舞台写真を撮るための最適な場所は?

舞台写真の基本は、正面から全体を入れることです。理想の距離は16~25列目くらい(大ホール)。小ホールなら最後列が良いでしょう。そして、な…

20217/11

発表会の撮影。紙焼き5枚お渡しの内容は?

6月に撮影させて頂いた写真のプリントが上がって来ました。仕上がりを細かくチェックしながら、お一人ずつPP袋に入れて行く作業は楽しいです。声…

【掲載WEB】エンタメ特化型情報メディア スパイス―東京二期会《タンホイザー》ゲネプロレポート

ハァ・・・またまた、凄いものを見て(撮って)しまった~。オペラ見て(撮って)ると、確実に寿命が延びますね。 週末あと2回公演がありま…

20212/10

椿姫

作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ内幸町ホール CONCERT SERIESハイライト演奏・イタリア語上演・字幕付き 2021年2月6日(…

プロの写真はどうして高い?

簡単です。 元手がかかってるから。 時々、「デジタルだから、おカネかからないでしょ」なんていう方がいますが、そんなことはありま…

舞台写真を撮るうえで、私が最も大切にしていることは

表情 何といっても、人物写真は「表情」です。 ある音楽雑誌の仕事をしていた時のこと。大きく(アップで)撮るなと言われて、ガッ…

舞台写真を「記録」としか思っていない方へ

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1387754354763911&a…

困ったときの「数」頼み?スナップ写真撮影の本当の難しさとは

写真は瞬発力も必要ですが、忍耐も同じくらい重要だと、個人的には思っています。 私は今は、スタジオと舞台写真の両方をしています。それぞ…

空間と響き。ライブでしか得られないもの。

とある音楽教室の発表会の撮影でした。このような時期でもありますので、無事開催して頂けたことに感謝です。 年末までの舞台写真撮影の予定…

ライブ配信の現場で写真撮影。撮るのと見るのは大違い!後ほどもう一回見ます。

昨日は【無観客ライブ配信】音楽劇「ヒッチハイク」の写真撮影でした。今日は、その画像処理をしているのですが、改めて配信を見せて頂いています。…

「希望よ、来たれ!」4か月ぶりの演奏会。少しずつ戻りつつある、以前の風景。決意すれば、全てのことが可能になる。

東京文化会館にて、4か月ぶりの取材撮影でした。以前の風景が、少しずつ戻りつつあるのを感じます。 とはいえ、何もかもが違っていました。…

舞台に立つということ。ライブの魅力。

昨日は、都内のとあるホールで、ファッションショーの撮影をしました。ありとあらゆるデザインの服が登場し、もう十年分くらいの服は見た気がします…

3ヶ月振りの現場(*☻-☻*)ピアノの響きに癒される。同時進行で、撮影場所を探す。

本日は、とあるピアノ教室の発表会でした。3か月振りの現場です。舞台写真の撮り方、忘れていませんでした(;´∀`)ホッ 連弾はマスク着…

独白(毒吐く)—スタジオ再開前に思うことを、自分の心に正直に書きます。周りの評価は気にしないので、嫌われても大丈夫です。

時々、「どうしてこんなことしてるのかな~」とか思ってしまう。 儲からない舞台写真撮影儲からないスタジオ撮影儲からないサイト運営 …

6月1日から、舞台写真撮影も再開します@東京都内

内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室のサイトに、業種別の感染症対策ガイドラインが載っていました。「写真館における感染予防ガイドライン…

20202/20

《トスカ》舞台写真をアップして頂きました

2月2日、本番舞台の撮影です。 大隅智佳子さんのFBにアップして頂きました。 長澤 直子さんの投稿2020年2月19日水曜日 …

自分の出来ることでオペラを応援しよう

出来ることをしよう…

20202/10

全体を見る写真

ついつい、大きく撮ろうとしてしまいます。 基本横位置です。 後ろから、全体を撮る。 全体を見る。小さくなるほど、写真は難しくな…

仕事は偶然に

急遽決まったお仕事で、「トスカ」のハイライトを撮影 …

扉の連鎖

長い間、心にずっと引っかかっていたモヤモヤしたものが、何となく晴れた。 何となくではあるが、これで半歩は前進出来る。(かもしれない) その…

フォトブック完成。完成の連絡はLineで。時代を感じる!

フォトブックが完成した模様です。先ほど担当の方から、Lineで連絡を頂きました。 Lineで連絡を頂きました。校正のやり取…

フォトブック校正を、「XMF Remote」で。スマフォもOKです。

参加している謎のプロジェクトが、いよいよ終盤に差し掛かっています。 http://tokimeki.opera-view.net/?p=4…

演奏する表情

ひたすらセレクトの日々も過ぎ去り、1月後半は、刺激的な現場の撮影が続いています。 オペラファンだからという理由だけではなく、音楽を「撮…

この「仕事」、好きでやってるんだし、何か悪いことでも??

もう数年も前のことなのですが、ふと思い出したので、こちらに書いておきます。 かなり愚痴入ってますので、苦手な方はスルーされてくださいませ。 …

本当の写真って何だろう・・・。日々考える。写真家だから。

本当の写真って何だろう・・・。日々考える。 写真家だから。 良い写真と悪い写真。 良い写真は、見る人を喜ばせる。 悪い写…

写真の貸し出しをめぐる一つの騒動について

こういう仕事をしていると、「写真を貸して欲しい」というお申し出は、よく頂きます。 うちはレンタル屋じゃないんだけど···と内心思いつつ、ご要…

「色」の記憶

写真を「人に見せるためのもの」として考える場合、私が一番気にをつかうのは、【色】です。(ピントは合ってるのが当然なので省きます) この…

写真はアウトプット。自分の中にないものは出せない。

時々、「写真を撮る」ということを、誤解している人たちに出会います。 「写真を撮る」ということは、完璧、アウトプットの作業です。自分の中…

2日間、三鳥ーで。

2日間、撮影でサントリーホールでした。某コンクールの入賞者の皆さんの御披露目演奏会です。 年に数回、こちらのホールでの撮影は格別です。…

ドレスコードは黒服―お客様と同じフロアーにいる際は・・・

本日は、フォトグラファーナオコA面❣️ 本番撮影のように、お客様と同じフロアーにいる際は、基本的にジャケットを…

ページ上部へ戻る